平成28年度春期 エンベデッドシステムスペシャリスト試験 午前II 問10 2025年6月19日 2025年6月20日
【問題10】
リアルタイム OS において,タスク A~E の発生時刻,処理時間及び優先度が次のように定められている場合,タスク C の終了時刻はタスク A が発生してから何ミリ秒後となるか。ここで,優先度は 1 が最も高く,優先度の高いタスクが優先的に処理されるものとする。また,OS のオーバヘッドは考慮しないものとする。
【解説】
スケジューリングの流れ
1. タスク A の処理 (優先度 5)
発生時刻 0 ミリ秒で処理開始。5 ミリ秒で完了。
処理期間: 0 ~ 5 ミリ秒
2. タスク B の処理 (優先度 2)
発生時刻 5 ミリ秒で処理開始。10 ミリ秒間実行される。
処理期間: 5 ~ 15 ミリ秒
3. タスク C の処理開始 (優先度 3)
発生時刻は 10 ミリ秒だが、優先度の高いタスク B が処理中のため、15 ミリ秒から処理を開始。
5 ミリ秒経過後、タスク E に割り込まれる。
処理期間: 15 ~ 20 ミリ秒 (中断)
4. タスク E の処理 (優先度 1)
発生時刻 20 ミリ秒で処理開始。5 ミリ秒間実行される。
処理期間: 20 ~ 25 ミリ秒
5. タスク C の処理再開 (優先度 3)
タスク E 完了後に再開される。残り処理時間は 10 ミリ秒。
処理期間: 25 ~ 35 ミリ秒
出典:平成28年度 春期 エンベデッドシステムスペシャリスト試験 午前II 問10