平成21年度春期 エンベデッドシステムスペシャリスト試験 午前II 問3
【問題3】
コンピュータの命令実行順序として,適切なものはどれか。
オペランド読出し → 命令の解読 → 命令フェッチ → 命令の実行
オペランド読出し → 命令フェッチ → 命令の解読 → 命令の実行
命令フェッチ → オペランド読出し → 命令の解読 → 命令の実行
命令フェッチ → 命令の解読 → オペランド読出し → 命令の実行
【解説】
コンピュータの命令実行順序は通常、命令をメモリから取得(フェッチ)し、それを解読し、必要なデータ(オペランド)を読出してから命令を実行します。
正しい順序
- 命令フェッチ: メモリから命令を取得。
- 命令の解読: 取得した命令を解読し、必要な処理を特定。
- オペランド読出し: 必要なデータ(オペランド)をメモリやレジスタから読出し。
- 命令の実行: 実際に命令を実行。
【答え】
エ: 命令フェッチ → 命令の解読 → オペランド読出し → 命令の実行
出典:平成21年度 春期 エンベデッドシステムスペシャリスト試験 午前II 問3