令和6年度 秋期 エンベデッドシステムスペシャリスト試験 午前II 問16
【問題16】
NTPを使った増幅型のDDoS攻撃に対して,NTPサーバが踏み台にされることを防止する対策の一つとして,適切なものはどれか。
NTPサーバの設定変更によって,NTPサーバの状態確認機能(monlist)を無効にする。
NTPサーバの設定変更によって,自ネットワーク外のNTPサーバへの時刻同期ができないようにする。
ファイアウォールの設定変更によって,NTPサーバが存在するネットワークのブロードキャストアドレス宛てのパケットを拒否する。
ファイアウォールの設定変更によって,自ネットワーク外からのUDPサービスへのアクセスはNTPサーバへのアクセスだけを許す。
【解説】
ア: NTPサーバの設定変更によって,NTPサーバの状態確認機能(monlist)を無効にする。
正しい。NTPのmonlist機能はDDoS攻撃に利用される可能性があり、これを無効にすることで攻撃に利用されるリスクを減少させることができます。
イ: NTPサーバの設定変更によって,自ネットワーク外のNTPサーバへの時刻同期ができないようにする。
誤り。この設定はNTPサーバの正しい動作を妨げ、内部のシステムに問題を引き起こす可能性があります。
ウ: ファイアウォールの設定変更によって,NTPサーバが存在するネットワークのブロードキャストアドレス宛てのパケットを拒否する。
誤り。NTPサーバがブロードキャストアドレスを使用して時刻情報を提供することもあるため、単純にブロードキャストアドレス宛てのパケットを拒否することは適切ではありません。
エ: ファイアウォールの設定変更によって,自ネットワーク外からのUDPサービスへのアクセスはNTPサーバへのアクセスだけを許す。
誤り。NTPサーバへのアクセスのみを許可する設定は重要ですが、この設定だけではDDoS攻撃の防止には不十分です。
【答え】
ア: NTPサーバの設定変更によって,NTPサーバの状態確認機能(monlist)を無効にする。
出典:令和6年度 秋期 エンベデッドシステムスペシャリスト試験 午前II 問16