令和4年度 秋期 エンベデッドシステムスペシャリスト試験 午前II 問25
【問題25】
PLM (Product Lifecycle Management) の説明として、適切なものはどれか。
計画を立てて実行し、結果を評価し、その結果を次期の計画へ活かす、企業が目標を達成するためのマネジメントサイクルのこと
自社製品の設計図や部品表などのデータを、企画段階から設計、生産、販売、廃棄、リサイクルに至る全工程で共有し、製品開発力の強化、設計作業の効率化、在庫削減を目指す取組のこと
製品及び技術の成熟過程、テクノロジライフサイクルを示すものであり、新製品及び新技術が実際に普及するまでの間、時間経過とともに変化する認知度の推移を図示したもの
製品の製造過程で使用する機械設備にセンシング装置を組み込み、機械の負荷や消耗の度合いを可視化して、部品の交換タイミングの最適化を進めること
【解説】
ア: 計画を立てて実行し、結果を評価し、その結果を次期の計画へ活かす、企業が目標を達成するためのマネジメントサイクルのこと
誤り。これはPDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルの説明であり、PLMではありません。
イ: 自社製品の設計図や部品表などのデータを、企画段階から設計、生産、販売、廃棄、リサイクルに至る全工程で共有し、製品開発力の強化、設計作業の効率化、在庫削減を目指す取組のこと
正しい。PLMの目的は、製品ライフサイクル全体を通じて情報を管理し、効率的な開発や運用を実現することです。
ウ: 製品及び技術の成熟過程、テクノロジライフサイクルを示すものであり、新製品及び新技術が実際に普及するまでの間、時間経過とともに変化する認知度の推移を図示したもの
誤り。これはテクノロジライフサイクルの説明であり、PLMではありません。
エ: 製品の製造過程で使用する機械設備にセンシング装置を組み込み、機械の負荷や消耗の度合いを可視化して、部品の交換タイミングの最適化を進めること
誤り。これはIoTやスマートファクトリーに関連する説明であり、PLMの直接的な説明ではありません。
【答え】
イ: 自社製品の設計図や部品表などのデータを、企画段階から設計、生産、販売、廃棄、リサイクルに至る全工程で共有し、製品開発力の強化、設計作業の効率化、在庫削減を目指す取組のこと
出典:令和4年度 秋期 エンベデッドシステムスペシャリスト試験 午前II 問25