平成31年度春期 エンベデッドシステムスペシャリスト試験 午前II 問20
【問題20】
IoTの要素技術の一つであるSoCの開発に関する記述のうち,適切なものはどれか。
全て検証済みのIPモジュールを用いるので,システム検証をすることなく開発ができる。
設計,製造に要する期間が,汎用部品を組み合わせて設計,製造するシステムと比較して短くなる。
チップの性能の向上をしやすくするために,CPUは必ず外付けになるように開発する。
ワンチップで実現しているので,小型で低消費電力のシステムを開発することができる。
【解説】
ア: 全て検証済みのIPモジュールを用いるので,システム検証をすることなく開発ができる。
誤り。IPモジュールは検証済みである場合が多いですが,システム全体としての動作検証は必ず必要です。
イ: 設計,製造に要する期間が,汎用部品を組み合わせて設計,製造するシステムと比較して短くなる。
誤り。SoCの開発期間は設計の複雑さや仕様により大きく異なり,必ずしも短くなるとは限りません。
ウ: チップの性能の向上をしやすくするために,CPUは必ず外付けになるように開発する。
誤り。SoCの特徴は,CPUを含む多くの機能を一つのチップに統合する点にあります。
エ: ワンチップで実現しているので,小型で低消費電力のシステムを開発することができる。
正しい。SoCは複数の機能を単一チップに統合しており,小型化および低消費電力化が可能です。
【答え】
エ: ワンチップで実現しているので,小型で低消費電力のシステムを開発することができる。
出典:平成31年度 春期 エンベデッドシステムスペシャリスト試験 午前II 問20