平成31年度春期 エンベデッドシステムスペシャリスト試験 午前II 問1
【問題1】
プロセッサの省電力技術の一つであるパワーゲーティングの説明として,適切なものはどれか。
仕事量に応じて,プロセッサへ供給する電源電圧やクロック周波数を変える。
動作していない回路ブロックへのクロック供給を停止する。
動作していない回路ブロックへの電源供給を遮断する。
マルチコアプロセッサにおいて,使用しないコアの消費電力枠を,動作しているコアに割り当てる。
【解説】
ア: 仕事量に応じて,プロセッサへ供給する電源電圧やクロック周波数を変える。
誤り。これは「動的電圧・周波数スケーリング(DVFS)」の説明であり、パワーゲーティングではありません。
イ: 動作していない回路ブロックへのクロック供給を停止する。
誤り。これは「クロックゲーティング」の説明に該当します。パワーゲーティングはさらに電源供給を遮断する技術です。
ウ: 動作していない回路ブロックへの電源供給を遮断する。
正しい。パワーゲーティングは、不要な回路への電源供給を物理的に遮断することで、省電力を実現する技術です。
エ: マルチコアプロセッサにおいて,使用しないコアの消費電力枠を,動作しているコアに割り当てる。
誤り。そのような割り当てを行う技術はパワーゲーティングとは関係ありません。
【答え】
ウ: 動作していない回路ブロックへの電源供給を遮断する。
出典:平成31年度 春期 エンベデッドシステムスペシャリスト試験 午前II 問1