平成29年度春期 エンベデッドシステムスペシャリスト試験 午前II 問1
【問題1】
スーパスカラの説明として,適切なものはどれか。
処理すべきベクトルの長さがベクトルレジスタよりも長い場合,ベクトルレジスタ長の組みに分割して処理を繰り返す方式である。
パイプラインを更に細分化することによって,高速化を図る方式である。
複数のパイプラインを用い,同時に複数の命令を実行可能にすることによって,高速化を図る方式である。
命令語を長く取り,一つの命令で複数の機能ユニットを同時に制御することによって,高速化を図る方式である。
【解説】
ア: 処理すべきベクトルの長さがベクトルレジスタよりも長い場合,ベクトルレジスタ長の組みに分割して処理を繰り返す方式である。
誤り。これはベクトルプロセッサに関する説明です。
イ: パイプラインを更に細分化することによって,高速化を図る方式である。
誤り。これはスーパーパイプラインに関する説明です。
ウ: 複数のパイプラインを用い,同時に複数の命令を実行可能にすることによって,高速化を図る方式である。
正しい。スーパスカラは複数の命令を同時に実行するために複数のパイプラインを利用する技術です。
エ: 命令語を長く取り,一つの命令で複数の機能ユニットを同時に制御することによって,高速化を図る方式である。
誤り。これはVLIW(Very Long Instruction Word)に関する説明です。
【答え】
ウ: 複数のパイプラインを用い,同時に複数の命令を実行可能にすることによって,高速化を図る方式である。
出典:平成29年度 春期 エンベデッドシステムスペシャリスト試験 午前II 問1