平成27年度春期 エンベデッドシステムスペシャリスト試験 午前II 問21
【問題21】
マイコンのJTAGを利用したデバッグ手法の説明として,適切なものはどれか。
ROMにデバッグ対象プログラムを制御するプログラムを格納させておき,PCと当該ROMが搭載されているボードとをシリアル通信で接続して,デバッグを行う。
ROMをモニタプログラム内蔵のRAMに置き換え,デバッグ対象プログラムが格納されたROMを模擬しながらデバッグを行う。
ボード上のマイコン用のICソケットに当該マイコンを模擬する装置を接続して,デバッグを行う。
マイコンの端子を通じて,外部からマイコン内蔵のデバッグ支援機能を操作し,デバッグを行う。
【解説】
ア: ROMにデバッグ対象プログラムを制御するプログラムを格納させておき,PCと当該ROMが搭載されているボードとをシリアル通信で接続して,デバッグを行う。
誤り。これはシリアル通信を利用したデバッグ手法の説明であり,JTAGを利用した方法ではありません。
イ: ROMをモニタプログラム内蔵のRAMに置き換え,デバッグ対象プログラムが格納されたROMを模擬しながらデバッグを行う。
誤り。これはRAMエミュレーションを利用した手法であり,JTAGの特徴とは異なります。
ウ: ボード上のマイコン用のICソケットに当該マイコンを模擬する装置を接続して,デバッグを行う。
誤り。これはICソケットを利用したエミュレーションであり,JTAGとは無関係です。
エ: マイコンの端子を通じて,外部からマイコン内蔵のデバッグ支援機能を操作し,デバッグを行う。
正しい。JTAGはマイコンの端子を介して,外部ツールが直接デバッグを行える仕組みを提供します。これにより,プログラムの動作確認やトラブルシューティングを効率的に行うことが可能です。
【答え】
エ: マイコンの端子を通じて,外部からマイコン内蔵のデバッグ支援機能を操作し,デバッグを行う。
出典:平成27年度 春期 エンベデッドシステムスペシャリスト試験 午前II 問21