平成26年度春期 エンベデッドシステムスペシャリスト試験 午前II 問1
複数の命令を同時に実行するために,コンパイラが目的プログラムを生成する段階で,それぞれの命令がどの演算器を使うかをあらかじめ割り振る。
命令が実行される段階で,どの演算器を使うかを動的に決めながら,複数の命令を同時に実行する。
命令の処理をプロセッサ内で複数のステージに細分化し,複数の命令を並列に実行する。
命令を更に細かなマイクロ命令の組合せで実行する。
【解説】
ア: 複数の命令を同時に実行するために,コンパイラが目的プログラムを生成する段階で,それぞれの命令がどの演算器を使うかをあらかじめ割り振る。
誤り。これはスーパースカラの説明に近く,パイプライン制御ではありません。
イ: 命令が実行される段階で,どの演算器を使うかを動的に決めながら,複数の命令を同時に実行する。
誤り。これはアウトオブオーダー実行(動的命令スケジューリング)に関連する特徴であり,パイプライン制御の説明ではありません。
ウ: 命令の処理をプロセッサ内で複数のステージに細分化し,複数の命令を並列に実行する。
正しい。パイプライン制御は,命令を複数のステージに分け,各ステージを並列的に処理することでプロセッサの効率を向上させる仕組みです。
エ: 命令を更に細かなマイクロ命令の組合せで実行する。
誤り。これはマイクロプログラミングの説明であり,パイプライン制御の説明ではありません。
【答え】
ウ: 命令の処理をプロセッサ内で複数のステージに細分化し,複数の命令を並列に実行する。
出典:平成26年度 春期 エンベデッドシステムスペシャリスト試験 午前II 問1